ブログ

ノンフライヤーで揚げ物がもっとヘルシーに!?電子レンジとの健康比較、徹底解説

ノンフライヤーで揚げ物がもっとヘルシーに!?電子レンジとの健康比較、徹底解説

ノンフライヤーでヘルシーな揚げ物を楽しもう

ノンフライヤーで調理したヘルシーな揚げ物の一例

はじめに

揚げ物といえば「カロリーが高い」「油っこい」といったイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?でも、最近では「ノンフライヤー」という頼れる家電のおかげで、そんな揚げ物の常識が変わりつつあります。

COSORIノンフライヤーを使用して調理する様子

特にCOSORIのノンフライヤーは、揚げ物好きの方にとってまさに救世主。油を使わずにカリッと美味しく仕上げられるだけでなく、従来の揚げ物調理と比べて最大95%もの油をカットすることが可能なんです!

今回は、「電子レンジで調理するよりもノンフライヤーの方が断然ヘルシー&美味しくなる」おすすめの7つの揚げ物メニューをご紹介。食べごたえはそのままに、余分な油をカットして、日々の食卓をもっと健康的に楽しみましょう!


ノンフライヤーとは

ノンフライヤーの内部構造と熱風循環の仕組み

ノンフライヤーは、熱風(ホットエアー)を高速で循環させて食材を調理する調理家電で、海外では「エアフライヤー(Air Fryer)」と呼ばれています。名前の由来は、油を使わず(ノンフライ=揚げない)熱風で「揚げ物(フライ)」のようなカリッとした食感を再現できることからきています。

COSORI TurboBlaze™ 6.0L ノンフライヤーの特長

  • 大容量の6.0リットルバスケットを搭載、一度に家族分の食材を調理可能
  • 温度調節:約77°Cから205°Cまで対応
  • 最長60分のタイマー設定が可能
  • 900W以上の高出力で、TurboBlaze™テクノロジーにより360°効率よく熱風循環
  • 従来の揚げ物調理に比べて最大95%の油分カットを実現
  • 外はカリッと、中はジューシーに仕上げ可能

この高性能により、従来の揚げ物調理に比べて最大95%もの油分カットを実現。外はカリッと、中はジューシーに仕上げることができるため、健康面や後片付けの簡単さでも非常に優れています。


ノンフライヤーで美味しく&ヘルシーに仕上がる7つの揚げ物

① 唐揚げ

ノンフライヤーで作ったカリッとした唐揚げ

外はカリッと中はジューシーな定番おかず、唐揚げ。電子レンジだと衣がべちゃつきがちですが、ノンフライヤーなら油を使わず香ばしく仕上がります。

鶏肉の皮や衣に染み込んだ油が多い唐揚げは、電子レンジ調理と比べて75〜95%の油分カットが期待でき、特に冷凍唐揚げなど油分が多いものは高い効果があります。

味のこだわりポイント

電子レンジで温めると衣がしんなりしがちですが、ノンフライヤーなら熱風で衣がカリッと香ばしく仕上がります。鶏肉のジューシーさも保たれ、揚げたての美味しさをしっかり楽しめます。

② ポテトフライ

ノンフライヤーで作ったサクサクのポテトフライ

フライドポテトは子どもから大人まで大人気ですが、油の吸収率が高いメニューです。電子レンジで温めるとしんなりしがちですが、ノンフライヤーなら外はパリッと、中はホクホク。

冷凍ポテトは油で調理済みのものが多いため、ノンフライヤーで再加熱することで、電子レンジより85〜95%の油分カットが可能で、最大値に近い効果を発揮します。

味のこだわりポイント

電子レンジ加熱は水分が多くべちゃっとしがちですが、ノンフライヤーは外はサクサク、中はふっくら。ポテト本来の甘みと香ばしさが引き立ち、食感も抜群です。

③ コロッケ

ノンフライヤーで作ったサクサクのコロッケ

外側の衣が命のコロッケも、電子レンジでは湿気で台無しに。ノンフライヤーならパン粉のサクサク感がしっかり復活します。

衣に油がしみ込みやすいコロッケも、ノンフライヤーの熱風調理で余分な油が落ち、電子レンジより70〜90%の油分カットが可能で、食感もよく保てます。

味のこだわりポイント

電子レンジでは衣が湿ってしまいがちですが、ノンフライヤーなら衣がカリッと復活。クリーミーな中身の風味を損なわず、食べ応えのある一品に仕上がります。

④ 春巻き

ノンフライヤーで作ったパリパリの春巻き

パリパリの皮が美味しい春巻きも、レンジで温めるとしんなりしてしまいますが、ノンフライヤーなら焼きたてのようなパリパリ感を簡単に再現。

余分な油を落としながら仕上がるため、電子レンジと比べて65〜90%の油分カットが期待でき、食感も格段にアップします。

味のこだわりポイント

電子レンジ加熱だと皮が湿りやすいですが、ノンフライヤーならパリパリ感がしっかり残ります。中の具材も程よく温まり、香ばしさと風味を堪能できます。

⑤ チキンカツ

ノンフライヤーで作ったカリッとしたチキンカツ

チキンカツも、ノンフライヤーなら油の使用をほぼゼロに抑えつつ衣がカリッと仕上がります。電子レンジではザクザク感が出にくいですが、ノンフライヤーなら75〜95%の油分カットが可能です。

味のこだわりポイント

電子レンジでは衣がしっとりしがちですが、ノンフライヤーはザクザクの衣をキープ。ジューシーな肉の旨みと相まって、満足感の高い味わいが楽しめます。

⑥ エビフライ🦐

ノンフライヤーで作ったプリッとしたエビフライ

プリッとしたエビとサクサクの衣が魅力のエビフライも、ノンフライヤーとの相性は抜群。電子レンジだとエビが硬くなりがちですが、熱風調理ならふっくら感をキープ。

衣が薄い分油分も比較的少なめですが、電子レンジより70〜90%の油分カットが見込めます。

味のこだわりポイント

電子レンジだとエビが硬くなりがちですが、ノンフライヤーはプリッとふっくら。衣はカリッと香ばしく仕上がり、贅沢な味わいが広がります。

⑦ 手羽先

ノンフライヤーで作ったカリッとした手羽先

ジューシーな鶏の旨みと香ばしい皮が魅力の手羽先。電子レンジでは皮が柔らかくなりがちですが、ノンフライヤーなら外はパリッと、中はふっくらジューシーに仕上がります。鶏皮には多くの脂が含まれており、ノンフライヤーの熱風調理で余分な脂がしっかり落ちるため、電子レンジ調理と比較して70〜90%の油分カットが見込めます。

味のこだわりポイント

電子レンジでは皮のパリッと感が出にくいですが、ノンフライヤーなら高温の熱風でカリカリ食感が復活。鶏の旨味がぎゅっと凝縮され、冷めても美味しいおかずに。


油分カット率比較表 📊

メニュー 油分カット率(電子レンジ比) 最大の特長
唐揚げ 75〜95% 衣のカリッと感が強く出る
ポテトフライ 85〜95% 油分カット率が最も高い
コロッケ 70〜90% パン粉のサクサク感が復活
春巻き 65〜90% 皮のパリパリ感が持続
チキンカツ 75〜95% 肉汁を逃がさずジューシー
エビフライ 70〜90% エビのプリッとした食感を保つ
手羽先 70〜90% 皮の脂を落としながらカリッと

コンロ調理に近い味わいとノンフライヤーの便利さ

COSORIノンフライヤーの使い勝手の良さを示す画像

ノンフライヤーの魅力のひとつは、コンロでじっくり調理したような「カリッと香ばしい味わい」を実現しつつも、調理中は食材を入れてタイマーをセットするだけでほったらかしにできる手軽さです。忙しい毎日でも、火加減や焦げ付きの心配なく、安定した美味しさを楽しめるのが嬉しいポイントです。

COSORI TurboBlaze™ 6.0L ノンフライヤーは、約77°C~205°Cの広い温度調節範囲を持ち、最長60分のタイマー設定が可能。たとえば、唐揚げなら約15分、ポテトフライは約18分、春巻きは約12分といったプリセットメニューが用意されているため、調理の手間を大幅に減らせます。

さらに、TurboBlaze™テクノロジーによる360°の熱風循環で、食材の全体に均一に熱が行き渡るため、コンロで揚げる時のようにムラなくしっかり火を通せます。加えて、ノンフライヤーは煙や油はねが少なく、後片付けも簡単なのも日常使いに最適な理由のひとつです。


ノンフライヤーでもっとヘルシーな生活へ!油カットのおすすめレシピ4選

とんかつ

衣はサクサク、中はジューシー。揚げ油は不要で、ヘルシーに仕上がります。

→ 油カット率:約90%

唐揚げ

外はカリッと、中はジューシー。少量のスプレー油でOKなので、脂質を抑えてヘルシーに。

→ 油カット率:約85%

つくね

鶏ひき肉の旨味を活かしたヘルシーつくね。油をひかずにそのまま調理できるのもノンフライヤーの強みです。

→ 油カット率:約70%

塩の手羽先

塩胡椒のみの味付けで油はごく少量。皮の脂を自然に落としつつパリッと仕上がる軽やかな一品。

→ 油カット率:約60%


まとめ:電子レンジよりノンフライヤーがおすすめな理由

ノンフライヤーのメリットをまとめたイメージ画像

揚げ物は美味しいけれど油分やカロリーが気になる……そんな悩みを解決してくれるのが、ノンフライヤーです。電子レンジは確かに手軽で短時間の温めに便利ですが、揚げ物調理に関してはどうしても「食感」や「風味」の面で物足りなさが残ります。一方、COSORIのノンフライヤーは熱風を高速で循環させることで、食材の表面をカリッと仕上げながら、中はジューシーに保つという理想的な調理が可能です。

また、油分カット率は平均して60〜95%と非常に高く、特に油分の多い冷凍食品や揚げ物では最大95%もの油をカットできるため、健康面でも大きなメリットがあります。これは単なる温めとは異なり、「揚げ物をヘルシーに調理する」という新しい価値をもたらします。

COSORIノンフライヤー製品情報

COSORI公式レシピはこちら

続きを読む

電気代が気になるならコレ!トースター vs ノンフライヤー徹底比較
家族が集まるこの時期に!『VeSyncお盆休みキャンペーン』開催、最大39%OFF