saya.jpg__PID:c6816528-a529-4fb6-b465-c55ca146dcd9

料理家

RINATY(りなてぃ)

野菜ソムリエの資格を持つ2児の母。「野菜を楽しておいしく」をモットーに心も体も健康になる野菜レシピを発信している。レシピ以外にも野菜の保存法など家事のお助け情報も発信している。

saya-1-0.jpg__PID:4f7ca9ad-9282-488b-9819-f43ccbe0d904

味噌玉

乾燥野菜は市販の味噌汁の具を使ってももちろんOKですが、 COSORI TurboBlaze™ 6.0L ノンフライヤーの乾燥機能で手作りすることもできます。 乾燥野菜のレシピも過去に投稿しています。参考にしていただけると嬉しいです。

調理時間:30分(もどす時間、茹でる時間、発酵時間、冷凍時間は除く)
分量:(作りやすい分量)

材料

乾燥大豆 100g
乾燥米麹 200g
塩 30g
【味噌玉材料】 
 完成した白味噌 300g
乾燥野菜 合わせて30g
青のり 大さじ2
 鰹節 4g
和風顆粒出汁 10g

作り方

TIPS:
手作り味噌のおいしさは格別!
COSORI TurboBlaze™ 6.0L ノンフライヤーを使えば、気軽に味噌が作れます。
こちらのレシピで作れる白味噌は甘みがあります。
市販の味噌と混ぜたり、乾燥野菜を加えたりして、自分好みの味噌玉にアレンジしてください♪
食べる時の味噌玉の量とお湯の量はお好みで調整してください。
市販の味噌に比べると冷凍すると固まりやすいので、薄く広げて1回分の目安に区切り跡をつけておくのがおすすめです。
冷凍庫保存で1ヶ月以内を目安になるべく早めに食べ切ってください。

手順1

乾燥大豆は洗い、たっぷりの水に一晩浸し、水をきる。

saya-1-1 (1).jpg__PID:7ca9ad92-82f8-4b18-99f4-3ccbe0d90477

手順2

大鍋に①とたっぷりの水を入れて強火で熱し、沸騰したらアクをとる。 弱火にして2時間程度、大豆が手で潰せるくらいまで茹でる。 煮汁は200ml取っておく。

saya-1-1 (2).JPG__PID:a9ad9282-f88b-4819-b43c-cbe0d90477b3

手順3

大豆は熱いうちにフードプロセッサーなどでペースト状にする。

saya-1-1 (3).jpg__PID:ad9282f8-8b18-49f4-bccb-e0d90477b3e1

手順4

乾燥米麹と塩を混ぜる。

saya-1-1 (4).jpg__PID:9282f88b-1819-443c-8be0-d90477b3e188

手順5

消毒した清潔な容器に④、③、大豆の煮汁200mlを入れて混ぜる。

saya-1-1 (5).jpg__PID:82f88b18-19f4-4ccb-a0d9-0477b3e18846

手順6

COSORI TurboBlaze™ 6.0L ノンフライヤーの発酵機能で8時間発酵させる。 フードプロセッサーなどで撹拌して滑らかにする。

saya-1-1 (6).jpg__PID:f88b1819-f43c-4be0-9904-77b3e1884683

手順7

〜味噌玉レシピ〜 消毒した清潔な容器に【味噌玉材料】の、完成した白味噌、和風顆粒出汁、鰹節、青のり、乾燥野菜を入れて、よく混ぜる。平らにしてふたをし、冷凍する。

saya-1-1 (7).jpg__PID:8b1819f4-3ccb-40d9-8477-b3e1884683a4

手順8

食べるときは、器に味噌玉15gとお湯100mlを注ぎ、混ぜる。

saya-1-1 (8).jpg__PID:1819f43c-cbe0-4904-b7b3-e1884683a4b0