意外とこれも作れる!

調理時間:8分

カラフル白玉団子

材料
· 冷凍白玉団子...お好みで
· 三色団子...お好みで
【A】砂糖...大さじ2
【A】水...大さじ2
【A】みりん...大さじ1
【A】醬油...大さじ1
【A】片栗粉...大さじ1
· つぶあん...お好みで
· いちご...お好みで
· 明太フランス風トーストスプレッド...お好みで
· マヨネーズ...お好みで

作り方
1、小皿に【A】を入れて、よく混ぜます。
2、冷凍白玉団子を串に刺し、1と一緒にノンフライヤーに入れます。「ノンフライ」機能を選択し、180℃、5~6分で加熱します。
※団子が常温の場合は、160℃で4分加熱してください。
3、焼き上がった団子に2のタレを塗り、みたらし団子の完成です。
4、つぶあんを塗り、その上に苺をのせて、「苺あんこ団子」が出来上がります。
5、団子に明太フランス風スプレッドを塗り、マヨネーズをかけます。
6、「ノンフライ」機能で160℃、2分加熱したら、「明太子マヨ団子」が完成します。

調理時間:12分

焼き鳥

6本分
材料
・減塩醤油...180mL
・味醂...120mL
・酒...120mL
・黒糖...60g
・にんにく...3片(つぶしておく)
・生姜... 10g(薄切り)
・コーンスターチ...10g
・鶏もも肉...450g(2.5cmの角切り)
・長ネギ 3本

必要なもの
・竹串またはCOSORIの串刺しアクセサリー4本
・こしき

作り方
1.竹串を15分ほど水に浸しておきます。 Cosoriの付属品を使用する場合、この手順は必要ありません。
2.鍋に醤油、みりん、酒、黒砂糖、にんにく、生姜を合わせ入れて中火から強火にかけ、沸騰させます。
3. 8分ほどまたはタレが3分の1ほど煮詰まるまで火にかけます。
4. 小さなボウルに60 mLのタレを入れます。
5.ボウルにコーンスターチを加え、溶けるまでかき混ぜます。
6.コーンスターチを入れたタレを鍋に戻して火にかけ、タレに少しとろみがつくまで混ぜます。
7. ボウルの上にざるを載せます。
8.タレを火からおろし、ざるでにんにくと生姜を濾し取りながら、ボウルに注ぎます。にんにくと生姜は捨ててください。
9.タレの半分を別のボウルに注ぎます。片方のボウルは調理前の鶏肉に塗るために使い、もう片方のボウルは調理後に鶏肉に塗るために取っておきます。
10.鶏肉とネギを2.5cmに切ります。
11.6本の串に均等に刺し終えるまで、串に鶏肉とネギを交互に刺します。
12 .クリスパープレートを、本器にセットします。
13.予熱機能を選択し、温度を210℃に調節して、[開始/一時停止]を押します。
14.予熱した本器に3本の串を入れます。 串を2回に分けて調理してください。
15.1つめのボウルのタレをたっぷり塗ります。
16 .鶏肉プリセットを選択し、時間を12分に調節して、[シェイク]を押してから[開始/一時停止]を押します。
17.調理時間の中ほどで焼き鳥を裏返し、1つめのボウルのタレをたっぷりと塗ります。シェイクお知らせ機能がタイミングをお知らせします。
18.できあがったら、焼き鳥を取り出し、2つめのボウルのタレをかけてから盛り付けます。

調理時間:32分

たこ焼き

分量:2人分(約14個分)
材料
・蒸しだこ 35g 
・卵 1個 
【A】水 200ml 
【A】和風だしの素(顆粒) 小さじ1と1/3 
・薄力粉 70g 
・サラダ油 適量 
【B】中濃ソース、マヨネーズ、青のり、削り節 各適量 
【B】青ねぎ(小口切り) 適量 

下準備
・蒸しだこは1cm~1.5cm程度のぶつ切りにする。
・ボウルに卵を泡立て器で溶き、【A】を加えて混ぜ合わせる。さらに薄力粉を3回に分けて加え、都度混ぜる。

作り方
1、クリスパープレートをノンフライヤーのバスケットにセットし、温度を220℃に調節して予熱する。エッグバイツ型にペーパータオルでサラダ油適量を塗り、生地を6~7分目まで流し入れてノンフライヤーに入れ、温度を220℃、時間を2分に調節し、開始/一時停止を押す。
2、1にたこを入れ、同様に6分焼く。
3、2を箸や竹串で裏返し、一つの穴に対しサラダ油を小さじ1/4程度ずつ入れてたこ焼きの表面になじませ、8分焼く。工程1~3を2回繰り返す。
※2回目の予熱は不要です。
4、器に盛りつけ、【B】をかける。

調理時間:35分

じゃがバター

5人分
材料
・男爵タイプのじゃがいも...4個(約180~215g)
・サラダ油...20mL
・塩...20g
・無塩バター...144g
・塩...お好みで

必要なもの
・アルミホイル
・トング

作り方
1. じゃがいもは洗って、汚れをしっかり落とします。
2. じゃがいもは縦にスライスしますが、最後まで切らないようにします。
3. それぞれのじゃがいもに油5mLを塗り、塩5gで下味を付けます。
4. じゃがいもをアルミホイルでしっかりと包みます。
5. クリスパープレートを、本器から取り出します。
6. 予熱を選択し、温度を200℃に調節して、[開始/一時停止]を押します。
7. ホイルをかけたじゃがいもを予熱したバスケットに直接入れます。
8. 温度を200℃に設定し、時間を35分にセットします。
9. 調理完了後、慎重に取り出します。
10. じゃがいもを大きく開くように割り、無塩バターをそれぞれのじゃがいもに均等に割り入れます。塩で味を調えます。