揚げないのにカリッとジューシー!
火を使わないから安心!
お手入れも簡単で時短調理に最適!
そんな夢のようなキッチン家電、「COSORIノンフライヤー」は、いま多くの家庭で注目を集めています。でも、実際に使ってみると「普通のフライヤーと何が違うの?」「揚げ物以外にも使えるの?」「油を使わないと美味しくならないのでは?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
今回は、COSORIノンフライヤーの基本的な使い方から、知る人ぞ知る“COSORIならではの料理のコツ”、さらに、オーブンや電子レンジと比べた際のメリットや、お手入れをラクにする裏技まで、実用的な情報をもとに詳しくご紹介します。
ノンフライヤーって何?COSORIはここがすごい!
ノンフライヤーは、熱風(=エアサーキュレーション)を高速で循環させることにより、油を使わずに食材を加熱・調理できる調理家電です。COSORIのノンフライヤーは、特に以下の点で高く評価されています。
● 高火力でムラなく加熱:短時間で外はカリッと、中はふっくら。
● プリセット機能が充実:ボタンひとつで自動調理。
● 火を使わないから安心安全:子どもと一緒の調理にも最適。
● デザイン性と使いやすさの両立:スタイリッシュで直感的な操作パネル。
【基本編】COSORIノンフライヤーの使い方ステップ
ステップ①:食材を準備しようまずは食材の下ごしらえ。油で揚げるときのように大量の油は必要ありませんが、少量のオイルスプレーを吹きかけると、よりカリッと仕上がります。
また、食材同士が重ならないように配置するのもポイント。空気が均等に通ることで、ムラなく美味しく仕上がります。
ステップ②:温度と時間を設定COSORIノンフライヤーは11種類のプリセットメニューが搭載されており、鶏の唐揚げ、冷凍ポテト、魚、パン、野菜など、食材に合わせてワンタッチで設定可能。
もちろん、手動で温度(75~205℃)と時間(1~60分)を調整することもできます。
ステップ③:途中で一度「振る」がポイント多くのレシピでは、途中で一度バスケットを取り出して**食材を「振る」または「裏返す」**ことで、より均等に加熱されます。
ステップ④:完成!音が鳴ったらすぐに取り出す調理が完了すると音で知らせてくれます。余熱で火が通りすぎないよう、できるだけすぐに取り出すのがおすすめです。
【裏技編】もっと美味しくなる!COSORIならではの料理のコツ!
1. 食材にはオイルスプレーを軽く
完全に油ゼロでも調理可能ですが、オリーブオイルやごま油などの香り高い油を少量スプレーすると、香ばしさと食感が格段にアップします。
2. パン粉や粉チーズで「サクサク食感」
例えばコロッケや唐揚げを作るときに、**パン粉や粉チーズを衣に混ぜると、より香ばしくて食感も楽しい仕上がりに。**粉チーズは香りづけにも◎。
3. 野菜は塩を後がけに
ズッキーニやなすなどの水分が多い野菜は、**加熱後に塩をふると水分が出にくく、ベチャっとしません。**また、スパイスで味変するのもおすすめ!
4. 調理後の「3分余熱」でカリッと仕上げ
食材を取り出す前に、加熱を止めてから3分間そのまま余熱に置いておくと、余分な水分が飛び、さらにカリカリに仕上がります。
【比較編】オーブン・電子レンジとの違いとは?
つまり、**「カリカリに仕上げたい」「短時間で済ませたい」「油を使いたくない」**という方には、ノンフライヤーが最適なのです。
【お手入れ編】後片付けをラクにするコツ
ポイント1:調理後すぐにバスケットを水に浸ける
調理後すぐにバスケットとクッキングトレイを水またはお湯に浸けておくことで、こびりつきや焦げがスルッと落ちます。
ポイント2:焦げ付きには重曹+お湯
こびりつきが強い場合は、重曹とお湯を入れて30分ほど放置。その後スポンジで軽くこするだけでピカピカに。
ポイント3:パーツはすべて食洗機対応(モデルによる)
COSORIの多くのモデルでは、**バスケットやトレイが食洗機対応。**日常的な手間もグッと軽減されます。
【まとめ】COSORIノンフライヤーは「ヘルシー × 美味しい × 時短」の味方!
COSORIノンフライヤーは、揚げ物だけでなく、焼き物・炒め物・スイーツ・リベイクなど、あらゆる調理に活用できる万能家電です。さらに、オーブンよりも早く仕上がり、電子レンジよりも美味しく仕上げられるから、忙しい毎日でも「ちゃんとごはん」が叶います。
また、火を使わないので小さなお子様のいる家庭でも安心。お手入れの手間も少なく、毎日の料理がもっと楽しく、もっとヘルシーになります。
COSORIノンフライヤー入門:モデル比較と使い方のコツ
● COSORI TurboBlaze™ 6.0Lノンフライヤー(コンボ)
● COSORI TurboBlaze™ 6.0Lノンフライヤー(通常)
調理の幅を広げたい方や、家族全員分を一気に時短調理したい人に最適な大容量・多機能モデル。
● COSORI PRO LE 4.7Lノンフライヤー
健康志向で揚げ物中心の使い方をしたい、シンプル操作でしっかり使える中容量モデルを探している人におすすめ。
● COSORI Lite 3.8L SMART ノンフライヤー(スマート対応)
1~2人暮らしでコンパクトなサイズ感を求めつつ、スマホでの操作やレシピ連携も楽しみたい人にぴったり。
● COSORI Lite ミニ 2.0Lノンフライヤー
キッチンが狭い、または一人暮らしで少量調理やお弁当のおかず作りにちょうどよいサイズを求めている人におすすめ。
COSORIノンフライヤー 主なスペック比較表
最後に…
もしまだノンフライヤーを使ったことがない方がいたら、ぜひ一度試してみてください。
そして、すでにお持ちの方は、この記事で紹介したちょっとしたコツや裏技を活用して、さらに美味しいノンフライヤーの生活を楽しんでみてくださいね!
COSORIの公式レシピはこちらから!:https://vesync.jp/pages/recipe